違和感を大切にする日記

学びが一番のモチベーション!学びのある働き方を目指して

「考える」ための聞く話す読む書く

アフィリエイトサイトを利用しています

 

「考える」を鍛えるために、聞く話す読む書くを見直す。

 

ことばの4役割プラスα 

ことばの役割は聞く 話す 読む 書くの4つ。赤ん坊はまわりの大人の会話を聞いているうちに、話しことばを習得していく。ことばの運用には段階があり、話すから始まり読み書きをするまでが含まれる。この4つの能力のを総動員するのがプラスα「考える」だと思う。

考えるという行為はことばを介する行為だからだ。ことばなくして考えることはできない。

そして4つの能力がある程ないと考える力はつかない。聞く読むが出来るだけでは「考える」は出来ないし、聞く話すが出来ても難しい。広く深く考えるには4能力が必須になる。

4つの能力の最終地点が「考える」だとしたら、考えるを鍛えるためにその能力を応用できないだろうか?これが今回の問いだ。

 

目の前にあることばという具体的なものから、はっきりと表現されていない「行間」を読み取り、「これはこう言うことを言っているのか?」と抽象概念として捉え直す。「つまりこういうこと」だと、まとめて捉え直すこと。

そして自分の言葉で表現し直すところまでが含まれる。

「考える」を中心に聞く 話す 読む 書くが外側にあり、お互いが連動しあって繋がっているイメージだ。

 

聞く読むの段階ですぐに反応するのではなく、「なぜこんなことを言っているのか?」「どうしてこの表現方法だったのか?」とツッコミを入れる。何度も何度もツッコミを入れているうちに、言いたいことや動機が見えてくる。

そしてつまりこうゆうことが言いたいのね、と自分のことばにしてみる行動が必要。

 

インプットされたことをそのままアウトプットするのではなく、「自分というフィルター」を通して発信し直すこと。

それが「考える」ことだと思う。

自分というフィルターを大事にしたい。あの人でもこの人でもなく自分だったらこう表現する。だから違っててもいい。

「自分にしか言えないことなのか」「どうしても言わずにはいられないことなのか」を問う。考えているつもりで他に同調しているだけになっていないか、それを見極める。

 

自分がどうしても世界に発信せずにはいられないこと

 

それが考える動機になる。批判されるリスクがっても、わざわざ自分の言葉にして言いたいことがあるのか。言いたいことがあるから、どうやったら伝わるか真剣に考える。発信するまでのスッテップが「考える」行為になる。